突如全世界を不安に陥れた新型コロナウイルス感染症。
コロナ禍の影響で打撃を受けた人は少なくありません。
特に飲食業や、観光業、空港会社などの生活娯楽に該当するサービス業は多大なる打撃を受け、その影響はパパ活をしている女性のお手当にも大きく影響を与えました。
そんな中、日本では国の施策として「持続化給付金」の処置が施されました。
中小企業にはなんと最大200万円。
個人事業者(フリーランス)には最大100万円が給付されることで議決されました。
※申請期限は2020年5月1日~2021年2月15日(現在は申請受付を終了しております。)
しかし、急遽制定された処置だったため、ルールは緩いものでした。
個人事業主が受理できる条件は、
ひと月の売上が、前年同月比で50%以上減少している事業者
これからも事業を継続する意思のある者
たったこれだけでした。
(補足:中小企業の条件は、資本金10億円未満か常時雇用する従業員2千人未満で収入が50%以上減少した中小企業となります。)
そこで、注目されたのが持続化給付金の不正受給問題でした。
当時は、新型コロナ対策の予備費1兆1257億円のうち、8割以上が持続化給付金支給に充てられた大規模な政策に不平不満を漏らす人が多かったものの、税理士など専門家たちは”確定申告をしていなかった人々に対しての、国が謀った持続化給付金の罠”と囁かれているのです。
これだけの損失を出しながら、何故そういわれたのか。
今回の記事では、その理由について”当時私腹を肥やしてしまったパパ活女子の悲惨な末路”としてご紹介いたします。
持続化給付金を受け取ったパパ活女子の悲惨な末路
約5年間、月20万円以上を稼いでいたパパ活女性が、持続化給付金100万円を受け取ったがゆえに、今、生活難に陥っているのをご存知でしょう
国が謀った持続化給付金の罠。私腹を肥やしたパパ活女子の悲惨な末路

コメント